prologue|vol.1|vol.2|vol.3|vol.4|vol.5|vol.6|vol.7|vol.8|vol.9|epilogue|

DAY2 Zyend

 街中に昨日の爪痕が残っていた。
 ある家は焼け落ち、路上には市場の品々が散らばって、それも無惨に踏みつけられて。生々しい暴力の痕を見る度、私の胸は酷く締め付けられた。それでも、これだけの被害を出しながら死者が出なかったのは、せめてもの救いだったのかもしれない。
 足早に街路を歩いていく。鼻につく焦げ臭い匂いを振りきるように風を切っていく。
 私を見る誰もが顔を曇らせ、ダークエルフの名をひそひそと口にしていた。それがたまらなく嫌で仕方がなかった。少し前までは当たり前の事だったというのに。私自身、それを良しとしていた筈なのに。一度受け入れられると、その感覚に慣れてしまうと、もう二度と元には戻れなくなる。

 あの刻、私は私でなくなった。
 それは突如リルハルトの街に降り立ったエンシャント・ドラゴンに端を発する。破壊の限りを尽くす奴に、私たちは何年ぶりにか剣をとった。剣の腕には自信があったし、どうにか出来ると本気で思っていた。
 しかし、奴の黄金の瞳に魅入られた瞬間、私は自分を手放してしまった。四肢の統制は失われ、思考すらも、どす黒い闇の中に消えようとしていた。体中に鳥肌が立つような悪寒が走って、異様なまでの高揚感に包まれて。気がついた時、私はカイに剣を向けていた。自分でも何をしているのか解らなかった。ただ、頭の中に響き渡っていたのは「殺せ」という男の声だけ。私を唯一戦慄させる、あの男の声が。私を正気に戻らせたのは、獣の咆哮のようなカイの叫び声だった。その瞬間、巨大な火の玉が頭上を駆け抜けていったのだ。巨大な爆音と共に、ドラゴンが崩れ落ちる音が響き渡る。私は振り返ることも出来ず、自分が何をしてしまったかすら解らず、ただその場に立ち竦んでいる事しか出来なかった。呆然としながら、頭の中に漂っていたのは「私は何をしてしまったのだろう」という混沌に満ちた疑問だけだった。

「どうしたんだ?」
 どうやらぼうっとしていたらしい。背後から声が飛び込んできて、思わずハッと息を呑んでしまう。
 それは少し高めの、透き通った声だった。どこかで聞いた覚えがある。どこで聞いたのだろうか。そのような事を考えながら、ゆっくりと振り返ってみた。
 私の前に立っていたのは、未だあどけなさを残した、そんな雰囲気の男だった。
 絹のような金色の髪の毛。少年のような顔立ち。それとは見合わない鋭い眼光。そしてアドビスの印章が刻まれた、滑らかな生地のローブ。まさに矛盾という言葉がぴったり合うような容姿を、どう形容したものかと迷ってしまう。
 そして、その矛盾を端的に表しているのは、クレリックの国<アドビス>に生まれたウィザードであるという事。昨日、間一髪の所でエンシャント・ドラゴンを倒してくれたのも、カイの知り合いだというこの男だった。
「お前は……確か……」
「シオンだ」
 言葉に窮した私に自分の名を告げるシオン。その顔には複雑な笑みが浮かび上がっていた。冷笑するような、それでいてほっとしているような、何ともはかりがたい微笑。この男を見ていると、相反するものを内に秘めているようで、どうにも不思議な感覚にとらわれてしまう。
「ああ、そうだったな。それで、一体どうしたんだ?」
 彼は「愚問だな」と言わんばかりに、フンッと鼻で笑ってみせた。どうやら彼の癖らしい。会って間もないというのに、もう何度となく聞かされていたから。
「それはこっちの台詞だ。こんな所でぼーっと突っ立ってるから、周りが変な目で見ているぞ」
 視線だけ周りに流してみた。誰もが恐怖と蔑みの入り交じった目で私を見つめている。声に出さなくとも、その目に「ダークエルフ」という名が映し出されている。そして目があう度、それが誰であろうと、気まずそうに視線を逸らすのだ。
 昨日とは全く違う視線、それは久しく感じたことのないものだった。
 この街なら大丈夫だと、過去など忘れて生きていけると、そう思ってたのに。だけれど、私がダークエルフだというのは消しようのない事実なのだ。そして、人々のダークエルフに対する視線も決して変わりはしない。
 そのような事を考えていると、体中を震わせるような笑いが腹の底から沸き起こってくる。行き場を失った視線を彷徨わせ、自嘲的な笑みを浮かべながら、唇をそっと開いた。
「そんな理由じゃないだろ? お前だって解っているはずだ」
「かもな。だけど、そんなに自棄になるもんじゃないぜ」
「自棄か。一体お前に何が解ると言うんだ?」
「解るさ」
「解るわけないだろうが! アドビスに生まれて、何不自由なく温々と育ってきたお前に、一体何が解るって言うんだ!? 軽々しくそんな言葉を口にするな!」
 軽々しい同情の言葉に怒りを禁じ得なかった。胸の辺りにモヤモヤと怒りが垂れ込め、打ち震えるような激情が体中を支配していた。
 そんな私の姿を見ても、彼は表情一つ変えはしなかった。感情を置き忘れてきたかのような顔をして、それがかえって腹立たしかったのだ。
 歯をギリッと噛みしめながら、彼との距離を一気に詰めていく。そして口を開こうとした瞬間、彼は抑揚のない声でこう言い放った。
「ここで騒ぎ立てると本当にそういう目で見られるぞ。場所を変えよう」
 けろりと言ってのける彼に呆然とする私。このような反応など、予想だにしていなかった。いかにも軟弱そうに見える彼のことだ。きっと怯えて逃げて行くに違いないと、そう思っていた。
 だが彼は、呆気にとられている私など我関せずといった感じだ。
「行くぞ」ともう一度だけ言って、私とすれ違うように歩いていく。
 しばらく突っ立っていた私だったが、致し方なく、彼の後を追っていくことにした。
 従う必要など無かったのだ。だけれど、彼の纏っている不思議な雰囲気に、何故だか自信の満ちた言葉に、どこか惹かれていたのかもしれない。それは、カイに抱いている感情とは全く異質のものだけれど。

 五分くらい歩いてきただろうか。既に周りに人家はなく、あるのは鬱蒼と生い茂る木々の連なりだけだ。葉の隙間からは陽の光が洩れ入って、地面に複雑な陰影を映し出していた。
 ここまで来れば大丈夫ーーそう思ったのだろう。シオンの奴が徐に足を止める。
「確かに、俺はアドビスで何一つ不自由なく育ってきた。ただ一つを除いてな」
 その言葉の真意をはかりかねた私は無言で先を促した。
 ゆっくりと私の方へと振り返るシオン。その顔を見た瞬間、思わず息を呑んでしまった。そこにいたのは、先程までとは全く違う、苦悶に満ちた表情を浮かべた彼だったのだ。
 何がそうさせていたのかは解らない。私達を取り巻く空気と言おうか雰囲気と言おうか、そのようなものに近寄りがたい何かがあったのは確かだと思う。だから、無言のまま立ち竦んでいるしかなかったのだ。
「俺が俺でいる自由を除いて。誰もがウィザードとして、シオンとしての俺を認めはしなかった。ただ王子としてのみ……それ以外の俺を認めようとはしなかった」
 一言ひとことが異様な重みを持っていた。それは心の奥底にずしんずしんと響いてきて、私は言いしれぬ不安に囚われていたのだ。そう、その先を聞く事を恐れている。彼の言葉によって肯定される事を。私が認めまいとしてきた「あること」が肯定されるのを。
 私よりも遙かに幼く見えるこの男は、実は私よりもずっと大人で、全てをあるがままに受け入れてきたのだ。
「あんただって同じだろう? 誰もがダークエルフとしてのあんたしか見ていない。ジェンドとしてのあんたを否定している。だがそれがどうした? 奴らはダークエルフというものを見たことがあるのか? よしんば言い伝えのダークエルフがそうだったとして、あんたがそうであるとどうして言える? 所詮はそんなものさ。誰も中身など見ようともしない。器しか見ていないんだ」
 淡々と語る姿を見つめながら、先程の鋭い眼光の意味を悟った。そして彼の存在を酷く身近に感じた。私が剣や暴力に依拠したのと同じく、冷徹な瞳をもって自分を否定する世界と向き合うことでのみ、彼は自分を保つことが出来たのだ。
 いつの間にか彼に心を許している自分がいた。きっと、それは傷の舐めあいに等しい行為なのだろう。しかし、今の私にとって、それが一番丁度良かったのだ。カイには、彼の事を本気で愛しているから、だから本当のことは言えないから。
「一つだけ訊いていいか?」
「何だ?」
「私はどうなる?」
「さあ。だが、イールズ・オーヴァの目的がお前である以上、あらゆる手段を講じてくるのは間違いないだろう。奴がどういう出方をするか解らない以上、それを防ぐのは難しい」
「やはり……私はいるべきではないのだろうな。これ以上一緒にいたら、カイを傷つけてしまうかもしれない。もしそんなことにでもなったら私はーー」
「本当にそれでいいのか?」
「そんなの、解るわけ無いだろう!」
 叫ばずにはいられなかった。そんな私になど構わず、少しだけ俯いたシオンは、口元に微笑を浮かべながら先を続ける。
「俺が知ってるアイツは昔っから女好きでさ。アドビスでも、女と来たら見境無く声をかけるようなヤツだった」
「………………」
「だがな、俺が知る限り、どんな女にだって、あんたに向けるような視線を向けていたのを見た事はない。それは本気であんたに惚れてるって事じゃないのか? 俺だったら……理由は何であれ、イリアがいなくなったら耐えられない。自分が死ぬよりずっと……そして、何も出来なかった自分を一生悔やむだろうな。カイがそう思うかどうかは知らないが」
「怖いんだ……自分が自分でなくなるのが。何をするか解らない自分が……怖くてたまらない」
「ーーこの世界に対する強い執着があればもしくは、自分の奥底の一番大切な部分は失われずにすむのかもしれない」


 どこをどう辿ってきたかは解らない。気がついたら辺りは真っ暗になっていて、私は家の前に立ちつくしていた。
 どう言い訳をしたものか。呆然とドアを見つめながら、考える「ふり」をしてみる。それが今の私に出来る限界。これ以上を望むなんて馬鹿げている。このくたびれ果てた頭で、おおよそ小細工を弄する事など、どうして出来ようか。そんな事をするくらいなら、この場に倒れ込んで、そのまま眠ってしまった方がいい。何も考えずに。面倒な事を全て忘れて。
 でも、そうするわけにはいかなかった。例え何を忘れてしまっても、私にはただ一つだけ、決して忘れるわけにはいかないものがあるのだ。
 ため息を噛み殺して、ドアノブに手をかけた。木が軋む音と共にゆっくりとドアが開いていく。その先には彼が、薄暗い部屋の中で、ベッドの上に腰掛けていた。その顔は酷くやつれ、一日でこんなにも変わるものかと思うほどだった。
「……もう帰ってこないかと思った」
「どうして?」
「俺に訊くのか? 随分じゃないか……」
「そうだったな。すまない」
 傍らに座って、すっかり冷たくなってしまった掌に自分のそれを重ねた。弄るように指を絡めてやる。しかし彼は微動だにしない。項垂れたまま、ただ床を見つめているだけだ。
「こんなに冷たくして……風邪でもひいたらどうする」
「そんなの、どうだっていい」
「嫌だよ。私は」
 絡めた指を解いて、手の甲を優しく撫でてやった。慈しむように優しく。冷たかった手が少しずつ温かみを帯びていく。
 彼の手が冷たく凍ってしまうその時に、私は決して傍にいたいとは思わない。冷たい静寂の中で、そのような事を考えていた。そんな辛い役目を果たせる自信など無いし、乗り切れるとも思わない。願わくは、その前に私が消えて無くなるように。それが我が儘に過ぎないのは解っている。だけれど、彼のいない人生など耐えられる筈がないから。きっと、彼もそう思ってくれているに違いなかった。暗く冷え切った部屋の中で、こんなにも身体を冷たくして、ただひたすらに私の帰りを待って。どれだけ不安だっただろう。どれだけ怖かっただろう。ごめんな、カイ。
 ゆっくりと顔を近づけていく。じっと床を見つめる、青ざめた彼の顔に。それから頬に口付けをした。二度、三度、数えるのも馬鹿馬鹿しくなるくらいに。
 はじめはじっとしているだけだった。私が何をしても、微動だにせず、暗闇に目を凝らしているだけで。それでも、いい加減悪いと思ったのだろう。ゆっくりとこちらに顔を向けると、とても優しい口付けを一つ、私の唇に落としてくれた。
「お風呂……入ろうか」
 熱に浮かされているような気分だった。ぼんやりと彼を見つめながら一言、妙に女ぶりながら言ってみる。
「……うん」
 ため息をつくような、そんな感じで一言だけ。当たり前になった行為の前で、それ以上の言葉は必要なかった。何も特別な事じゃない。ただいつも通りのことを、いつも通りにやるだけ。少し淡々としているかもしれないけれど、それが私達のやり方だった。

「こうやってジェンドと入るのも久しぶりだな」
「そうか?」
「そうだよ。お前いつも嫌がるじゃないか」
「だって、恥ずかしいんだから仕方がないだろ」
「恥ずかしがるような仲かよ」
「それとこれは別問題だ」
「そんなもんか?」
「そんなもんだ」
「ま、俺は気にしないけどな」
「私が気にする」
「はいはい。解ったって」
「ほら、背中洗ってやるよ」
「ん……サンキュ」
「…………よし、これでいいぞ」
「それじゃ、俺も湯船に入るかな」
「ちょっと待って、端によるから」
「それくらいでいいよ。うん、大丈夫」
「狭いな」
「まあな。でも、ぴったりくっついていい感じじゃん?」
「くっつきすぎだ。私はもうちょっと離れていてもいい」
「ははっ、そんなつれない事言うなって」
「なあ」
「どうした?」
「私のどこがいいんだ」
「何だよ、唐突に」
「別に。ただ訊いてみたかっただけだ」
「そうだな。女らしくもないし、乱暴だし、すぐに岩投げてくるし。何で惚れちゃったかな」
「おい」
「でも、お前が初めてだったんだ。自分の命を捨ててでも守りたいと思ったのは」
「私は嫌だ。自分の為にお前が死ぬなんて……絶対に耐えられない」
「俺だって嫌だよ。自分の為にお前が我慢して、いなくなってしまうのは」
「……指、ふやけてきたな。そろそろあがるか」
「そうだな」

 カイの奴に先にあがらせて、私は湯船につかったままでいた。どんなに肌を重ねても、どれだけの月日が過ぎ去ろうとも、やはり裸を見られるのは恥ずかしい。一緒に着替えるのなんてもってのほかだし、先に着替えていたら、何だか見られているような気がするから。だから、彼には先に着替えさせて、部屋の方で待っているよう言っている。
「部屋の方に行ってるぞ」
 彼の足音が遠ざかっていく。それを聞きながら、のそりのそりと湯船から出て行った。それから大きめのバスタオルをとって、その中にバッとくるまる。
「ふぅ……」
 身体がどうしようもなく火照っていた。汗はもうひいているし、温度だって高いわけじゃない。バスタオル一枚じゃ肌寒いくらいだ。それなのに、身体の芯はどんどん熱気を帯びて、心臓の鼓動は次第に早くなっていって。
 生娘じゃあるまいし。バスタオルをギュッと握りしめながら、心の中で呟いてみた。
 そう。これからしようとしている事は、私が出した一つの答えであり、その表明なのだ。
 バスタオルを胸に巻き付けた私は、拳をギュッと握りしめると、彼の待つ部屋へと歩いていった。


 薄闇の中に彼のシルエットが浮かびあがっている。窓のすぐ近くで、月明かりに照らされた彼は、うっすらと淡い光を帯びていた。そのせいだろうか。私の瞳に映る彼は、いつもの男らしさからはかけ離れた、女性的な美しさを内に秘めているように思えたのだ。透き通った髪の毛、蒼白い腕、そして普段より小さく見える背中。それは等身大の彼なのかもしれない。
 どのような言葉をかけようか。未だにドアノブを握りしめたまま、そのような事を考えていた。しかし答えは見つからない。彼とて、私がここにいるのは解っているはずだ。それなのに何も言わないというのは、きっと、私と同じように考えているのだろう。
 ドアノブから手を離して、ゆっくりと、そして静かに彼のもとへと歩いていく。少しずつ大きくなっていく背中がたまらなく小さく見えた。それがとても悲しかった。彼が決して口にはしない想いが、そこに全て浮かび上がっていた。
 ローブの上からもそれと解る、盛り上がった上腕にそっと触れた。背中に頬をつけて、冷えかけた身体を優しく撫でてやる。その手をゆっくりと胸までまわして、彼の身体を緩く抱いた。
「おかえり」
「ただいま」
 言葉の糸が絡まり合っていく。その糸にたぐり寄せられるように、背中から顔を離した私は、彼の首筋にそっと唇をつけた。口付けと呼ぶにはあまりに拙い行為。それを幾度と無く繰り返していく。首筋から耳元へ。耳元から頬に。そして、おもむろに唇を重ねた。
「ベッド……ベッドにいこ」
 静かに、とても穏やかに、刻が流れていた。


 宵闇の中に、二人分の吐息が木魂していた。
 剥き出しになった肌と肌がぶつかり合っている。その度に粘り気を帯びた音が響き渡って、互いの体温が、じっとりと肌に絡まりついてくる。私達を包んでいる熱気、それは互いの身体が融け合っていくような錯覚を抱かせてくれた。熱に浮かされたような感覚の中で、その一体感はとても心地よいものだった。
 そんな状態の中で、歯を食いしばって、必死になっている彼を見るのが大好きだった。喉の奥から獣のような声を絞り出して、抗うように顔を歪める彼の姿が。余程酷い顔をしているのには違いない。だけど、他ならぬ私の為に頑張ってくれているのだ。そう思うと、何だか無性に嬉しかった。私だって、きっと同じような顔をしているのだろう。それでも、彼にならば見せても良いと思った。彼にだけは。
「ジェン……も……もうっ……」
 眉間に刻まれた皺が深くなって、抽挿がほんの少しだけ早くなる。彼がいきそうになるタイミングを見計らって、背中を思い切り抱きしめ、そして足を絡めてやった。
「あ……おいっ!?」
 絞り出したような声が響いた瞬間、身体の奥に生暖かい感触が広がっていく。
 荒い息を何とか整えようとしていた。体中の血が煮えたぎっているようで、頭の芯がピリピリと痺れている。朦朧とした意識の中で、私はただ「これで良かったのだ」と心の内で呟いていた。
 一方の彼は、脱力と驚きをごちゃ混ぜにしたような顔をして、呆然と私を見つめている。
 無理もないだろう。それを許した事など一度として無かったのだから。
「どうし……」
 彼の唇に人差し指を押しあててやる。
 最後まで言わせたくはなかった。だって、こんな素敵なことをした後で「どうして」なんて無粋すぎるから。私の決意を、台無しにされたくはなかったのだ。
「カイ、そう言う時は『愛してる』って言うんだぞ」
 喉の奥で観念したような笑い声を漏らす彼。髪をかき上げながら優しい口付けをして、そのまま耳元に顔を近づけてきた。そして耳たぶをペロッと舐めながら、穏やかな声でこう囁いた。
「ここの街外れに廃墟になった教会があるんだ。もう天井も落ちてボロボロになってるんだけど、知ってる?」
「もう! 耳元で囁くなって!」
「いいだろ。それで、知ってる?」
「ああ、知ってる」
「今から一時間くらいしてから、そこに来てくれないかな?」
「今から? 明日じゃダメなのか?」
「今がいいんだ」
 その時の彼は、少し目を細めて、とても穏やかな笑みを浮かべていた。そんな彼を見て、これ以上反論しようだなんてどうして思えるだろう。観念したような笑みを浮かべて、彼をギュッと抱きしめた私は「解ったよ」と耳元で囁いてやった。


 宵闇に包まれたリルハルトは酷く幻想的に見えた。
 柔らかな月明かりは闇にとけ込み、砂粒のような光がキラキラと輝いている。肌を撫でる風もまた、全てを包み込んでくれるような優しさに満ちあふれていた。
 昼間とは全く違う顔を見せるリルハルトの街。その柔らかな空気に身を委ねている私がいて、そんな私を受け止めてくれる優しさがあった。ここに私を傷つけるものなど何もないと、本気で信じることが出来た。しかし、所詮は仮初めの幻影に過ぎない。真に私を受け入れてくれる現実は、歩みを進めていくこの先にあるのだ。私が誰であろうと、どうなろうと受け止めてくれる優しい彼。その優しさが時として刃となって、この胸を鋭く抉る。いや、そうじゃない。私にはそうされる資格がないのだと、何も返してやれるものがないのだという負い目が、私を追い立てる刃となっていた。そもそも、私は彼に相応しいのだろうか? 私に彼の進む道を押しつける権利などあるのだろうか? 私の中には、そうあって欲しい願望としての答えがあって、それはただの我が儘に過ぎない事も知っている。私にとって彼が全てであり、彼を求める事によって、何もかも失ってしまうかもしれない。そんな矛盾を抱きながら、私は彼にすがりつくように、ただひたすら歩き続けてきた。

 道の向こうで光が揺らめいている。暗闇の中で、まるで道標のように浮かび上がる淡い橙色の光。一歩一歩踏みしめるたび、それは少しずつ大きくなっていく。私を待っていたと言わんばかりに、それはとても優しい色をしていた。
 周りを取り囲んでいた木々が疎らになっていく。光を手繰り寄せるように足を進めて、
その先に広がっていた光景に、思わず息を呑んでしまった。膝の高さまである草は月明かりに染まって、優しい風に靡きながら、金色の海原を作り出していた。その中心に建っていたのは古びた教会だった。主を失ってから久しいのだろう。既に天井は落ち、一部の外壁は崩れているようだった。
「カイ……?」
 彼の名を呼んでみる。しかし応えはない。辺りを見回してみても、彼らしき姿を見つけることは出来なかった。
「教会の中か」
 ぼそりと呟いて、それから教会の中へと足を踏み入れていった。

 ギギィと音を立てながら扉が開く。その場に立ちつくした私は、ふと空を見上げてみた。
 窓の外から差し込んでくる橙色の光のカーテン。天井から舞い降りてくる柔らかな光の粒。まるで、空気の一粒一粒が輝いているようだった。その光が幾重にも重なって、廃墟と化していたはずの教会を優しく彩っていた。
「ジェンド」
 柔らかな声が微かに空気を震わせる。私はゆっくりと視線を下げて、黄金色のヴェールの中に、声の主を捜していた。そしてついに見つけたのだ。凛とした表情<カオ>で私を見つめるカイの姿を。
「ここにいるよ」
 少しだけ目を細め、穏やかな声で返してやった。
 そう、私は確かにここにいる。二人を遮るものなど存在しない。いかなる距離をも、そこにありはしなかったのだ。
 自然と口元が緩んでいた。きっと、自分は穏やかな顔をしていただろう。とても優しい気持ちに包まれていて、何故だかそう確信していた。
 ゆっくりと、一歩一歩を踏みしめるように、彼のもとへと歩いていく。その様子をまばたき一つせずに見守る彼。この瞳に彼だけを映していたくて、私も、ずっと彼だけを見つめていた。
「贈り物があるんだ」
「うん」
「俺と……俺と結婚してください」
 彼の言葉が、胸に染みこんで来るような気がした。不思議な温かみを持った声は、すっかり冷え切った私の身体を、優しく包み込んでくれていた。
 嬉しくて、とても嬉しくて、気がついたら止めどなく涙が零れ落ちていて。瞳の中にぼんやりと映った彼を見つめながら、ぎこちなくこくりと頷く。
「……はい」
 そんな私の髪の毛を撫でながら、親指で優しく涙を拭ってくれる彼。とびっきりの笑顔を浮かべて、白爪草で作った冠をそっとかぶせてくれた。
「大好きだよ……ジェンド」
 柔らかな唇がそっと重ねられる。
 彼が私にくれたもの。二人きりの結婚式。そこには私が望む全てがあって。今までくれたどんな贈り物よりも素敵で、嬉しくて。きっと私ほど幸せな人間はいないだろう。彼はそう信じさせてくれる。そして、その確信は本物になっていく。
「私も大好きだよ」
 月明かりの下で、私達は永遠の契りを交わした。

to be continued...


↓E-mail↓返信希望の方のみメアドをご記入下さい。

書き終わりましたら、送信のボタンを押して下さい。

←戻る 進む→
prologue|vol.1|vol.2|vol.3|vol.4|vol.5|vol.6|vol.7|vol.8|vol.9|epilogue|