|
|
五人分の足音が薄暗い廊下に連なっている。長い間使われていなかったのだろうか。ひんやり冷たい空気はかび臭く、石畳の端々にはコケが蒸している。 「この度はアドビスまでご足労頂き、本当にありがとうございます。セレッティ博士」 そう切り出したのは、先導役のヒルダだった。真っ白な白衣をたなびかせながら、壁に反響した声は、いつもよりも高く歪んで聞こえた。 「こちらこそ。お招きいただき感謝するわ。それはそうと、私の事はユリアと呼んで頂戴。堅苦しいのは苦手だから、フランクにいきましょう。もちろん、差し障りがなければ、だけれど」 廊下に響き渡った低くくぐもった声は、どこかしら男勝りな雰囲気を醸し出していた。背丈は俺よりも頭ひとつ抜きん出た長身。透き通るような赤い纏った髪の毛は、肩の上でラフに切り揃えられている。白いコートをまとったその姿は、後ろからだと、男と見紛うくらいだ。 「構いませんよ。それでは、私の事はヒルダと。そちらはシェーナ、シオン、それからイリアです。あとの者は……」 「気を遣って頂かなくても結構よ。察しはつくわ」 「恐縮です。それで例の報告書ですが、目を通していただけましたか?」 「ええ、なかなか面白かったわ」 「何分にも私の専門は魔法科学なもので……あまりお役には立てなかったとは思いますが」 「そんな事はないわ。うまくまとまっていたわよ」 「ならよかった。単刀直入にうかがいたいのですが」 「人間に魔物を操ることが可能なのか、と?」 「ええ、論理的には」 「全ての論理を成り立たせているのは、綿密な事象の観察と、その整理統合、再構築よ。事実の裏づけのない論理など絵空事に過ぎないし、それを突き崩すには一つの反例で事足りる。私達は目の前にある事実を何よりも重視すべきだわ。そうでしょ?」 「興味深いですね」 「ふふっ、ごめんなさい。この話はよしましょう。検証不可能な神の力を拠り所とするあなた達とは、どこまでいっても歩み寄れはしないものね。それで、論理的に可能かどうかという問いに対する答えは、おそらくイエス」 「恐らく?」 「まだ仮説の段階ね。実際にやったことなんてないから何とも」 「ただし、そういった事実があるのならば、可能性は大いにあり得る、と?」 「飲み込めてきたわね」 「お蔭様で」 さらっと流すように言って、ヒルダはその場に足を止めた。そしてくるりと身を翻すと、ユリアの顔を見つめながら、話を続けた。 「こちらがあなたの研究室になります。隣は寝室ですので、自由に使って頂いて構いません」 「入っても?」 「ええ、もちろん」 恐る恐るといった風にゆっくりと研究室のドアを開けるユリア。古い建物に似つかわしい、金属が軋む耳障りな音が響き渡る。彼女の背中が邪魔で、中の様子を見る事は出来ない。だけれど、鉄が錆びたような臭いが漂ってくるのはすぐに解った。 「先日城下に現われた魔物です。生け捕りには出来ませんでしたが」 彼女は無言のまま部屋の奥へと進んでいく。魔物の横たわったベッドのすぐ傍まで来ると、食い入るように、その遺体に目を凝らしていた。 「あの……」 「白衣はあるかしら?」 「は……はぁ。それならそちらのクローゼットに。何着か常備してあるはずですよ」 「あったわ。サイズもぴったりね」 「隣で見ていても?」 「ええ、でも平気なの?」 「一応は」 「ならご自由に。あとの三人にはそこで待って貰っていたほうがよさそうね」 「言われなくとも」 ここぞとばかりに口を開いたのはシェーナだった。どことなく挑発的な物言いに、彼女の意思が見え隠れしている。それが余計な衝突を生み出さねばよいのだが。 そんな事を考えながら、イリアの方に視線を向けてみる。魔物と床を交互に見返しながら、彼女は苦々しげに唇を噛み締めていた。幼い頃から魔物と触れ合ってきた彼女の事だ。いくら割り切っているとは言え、それにも限度というものはあるのだろう。 無言のまま、彼女の肩にそっと手を触れる。特に深い意味はなかったし、彼女の事を思いやっていたつもりだった。しかし、彼女はそうは受け取らなかったらしい。小さな体をびくっと震わせ、逃げるように俺から半歩ほど距離を開けてしまった。それをシェーナに気付かれるのが嫌で、俺は何事もなかったふりをしながら、ユリア達の方へと視線を向けた。 最近、なんとなく二人の間に距離が出来てしまったような気がしていたけれど、今日のはまさに決定打で。冷静を装っていた俺の内心が穏やかではなかったのは言うまでもないだろう。 「確かに、ここに術式を施した痕があるわね」 「この前と同じです」 「再切開するわ」 「それは?」 「特殊なナイフよ。こういう用途に限定された、ね」 「なるほど。オルヴァン製ですか?」 「いいえ、ファーティスのものよ。技術的にはあちらの方が優れているからね」 「ファーティス……ですか」 「ふふっ、あなた達には馴染みがないんじゃないかしら? オッツ・キイムの中央部に広がる魔法立国と、かたや周縁部で発展を続けてきた科学立国……交友など殆どないでしょうからね」 「ですね。一般市民はそのような国が存在することすら知らないでしょう」 「封建主義の賜物ね」 「確かにそういうところもありますが、ですがアドビスは……」 「そう? まあいいわ。ん……」 「どうしました?」 「頭骨は綺麗だわ。いったいどういう事かしら?」 「さあ……そこら辺りの事はちょっと……」 頭の芯が麻痺しているようだった。 散漫な思考に、二人の会話が次々と降り積もっていく。その意味など何も解らないまま、それは飽和状態へと達して、古い記憶は淡々とあるべき場所を失っていく。 「脳に達したわ。確かに術式を施した痕はある……でも手術創は綺麗なものね」 「その手術創というのはどこの事です?」 「ここよ。どうやら前頭葉を削除したようね。脳全体が萎縮しているのも気になるところだわ」 「というと?」 「何らかの薬物を投与された線が濃厚ね。そう、麻薬系のものか」 「麻薬……」 「ねえ、ちょっといいかしら?」 「シェーナ……でよかったかしら? どうぞ」 「ええ。あなた、いつもそんな事を?」 「そんな事とは?」 「生き物の体を切った貼ったして……」 「シェーナ!」 「いいのよ、それが私の仕事だもの」 「どうして?」 「どういう意味かしら? 何故私がそれを生業にしているか、と?」 「そうよ」 「この世界は、人間は……全て神によって創られた。そうね?」 「ええ」 「あなた達クレリックの力の源は神そのもの。それは祈る事で神から与えられるもの」 「そうよ」 「つまり、あなた達は神の庇護の元に生きているということになる。言い換えるなら、それは呪縛であり、人間をその限界に押し込める頚木でもある」 「ちょっと、あなた……」 「私はね、人間をその頚木から解き放ちたいだけ。神の領域に足を踏み入れることによって、それすらを凌駕することによって、初めて私達は己を支配することが出来るようになる」 「……ふふっ、変なことを言ってごめんなさい。結局、どうやっても私達が分かり合うなんて無理なんだわ」 「そうね」 「あなたを推したのは私よ。私達にはあなたが必要……こんな事言うつもりなんてなかったのに。ごめんなさい」 「解っているわ。気にしていない」 「……ごめんなさい」 「それでは、私の方から検死の結果を報告させてもらうわ。大まかなところは先にヒルダがまとめた通り。改めて言及はしない。いいかしら?」 会議室の中には異様な空気が漂っていた。メンツは先の会議と同じ。違いはユリアが加わった事くらいだろう。肌をヒリつかせる緊張感はある種殺気のようで、誰もが食らいつくようにユリアの顔を睨み付けている。反して、彼女の声は感情の類を一切感じさせない、酷く淡々としたものだった。 「具体的な手技の内容は省くとして、外科的な観点に立てば、術者が何をしたかは明らかだわ。つまり、脳の前頭葉と呼ばれる部位の切除ね」 「前頭葉だと?」 いかにもご不満といった様子のニールが口を開いた。全く、何にでもケチをつけなければ気がすまないらしい。身をかがめた姿勢はいかにも攻撃的だ。 「ご存知ないでしょうね。前頭葉とは精神活動を司る部位よ。ここをいじれば、どんな獰猛な魔物も大人しくなると考えられている。ただし、これには二つ問題がある。第一に、倫理的な面から検証不可能であるという点」 倫理的、という言葉に反応したのだろうか、ニールがフンッと鼻を鳴らす。これにはユリアも苛ついたに違いなかった。眉間に皺を寄せた彼女が、ニールをギリっと睨み付ける。 「我々の世界にも倫理はあるわ。いちいち説いて頂かなくても結構よ。異存がないなら話を続けるけど、どうかしら、大先生?」 「…………」 「続けるわ。第二に、このような術式を行った場合、我々の技術では感染症を防ぐのは不可能に近い。つまり、手術部位にばい菌が入ってきて、機能低下もしくは機能不全を引き起こしてしまう。但し、あなた方の魔法を使ったならもしくは、そのような事態は回避できるのかもしれない。さて、ここまで術式についての話をしてきたけれど、実は問題はこれだけではない。先だってこの国で起こったクーデターでは、その首謀者の一人が魔物を支配下においていた。そうね?」 「ちょ……どこからそんな話を聞いてきた!? これは機密の筈だ!」 「落ち着きなさい、ニール。彼女は秘密を漏らしたりはしない」 感情を抑えたシェーナの声が響き渡る。彼女が弁護に回ったのは意外だったが、これも仕事のうちだと割り切っているのだろう。 「私にはあなた達の政に干渉するつもりは一切ない。ここで知りえた秘密を漏らしはしないし、それはここを立ち去った後も同じ事。それくらいはわきまえているわ。問題は、いい? 問題はどうやって彼らに命令を下したか。どうやって情報の伝達を行ったかのという事」 「いいか?」 「何かしら、シオン」 「山間部に生活の礎を置く部族の中には、幼い頃から自然と共生する事によって、魔物と話す術を身に付けている者もいると聞いたことがある」 「なるほど……興味深いわね。兵士達のリストから洗い出すことは? シェーナ」 「そうね。時間はかかるでしょうけど、やってみる価値はあるわ」 「それが先天的な能力でないとしたら、もしかしたら訓練による習得も可能かもしれないわね。だとしたら、洗い出しは更に困難になるでしょうけれど」 「そういや、お前はどうやって魔物と話しているんだ?」 不意にイリアに話を振ってみる。彼女はキョトンと辺りを見回して、躊躇いがちに口を開いた。 「え……私? 気が付いたら皆の言うことが解るようになってたけど……」 「はぁ……これだからお前ってやつは……」 「何だよぅ、そんな言い方ないじゃないか!」 「そういうことらしいわね。後は魔物の進入経路だけど……人間が関与している以上、誰かが手引きしたと考えるのが妥当な線だわ。認めたくはないでしょうけれど」 「何だと!?」 声を荒げるホレース。今にも飛び掛っていきそうな彼を押えつけるように、俺は威圧的な声をもって話に割り込んでいった。 「こうしたらどうだ? 見張りの兵士を短時間のうちに組替える。人員の選択も組み合わせも全てランダムにする。何者の意思をも関与させないように」 きっと、事態の収拾をつけようだなんて、考えていなかったのだと思う。この時の俺は、ただイリアの前でいい格好がしたくて、少しでも感心してほしくて。近頃の俺を見るあいつの目は……昔と比べて随分と変わってしまっていたから。何とか取り戻したかったんだ。俺から離れてしまったアイツの気持ちを。 「ふんっ、勝手にするがいい。そんな事をしても結果は目に見えとるがな!」 そう吐き捨てると、ホレースは椅子に踏ん反り返ってしまった。その様子を見ていたミトは、一つだけ溜息を吐くと、言葉を噛み締めるように話し出した。 「認めたくはないですが、内部の者による犯行の線が濃厚のようですね」 皆が唾を飲み込む音が聞こえたような気がした。ミトがそれを認めるということは、俺達が議論する以上に、それとは比べ物にならない大きな意味を持っているのだ。つまり、それだけ事態が重大な局面を迎えているという事になる。 「シェーナ、明日の朝一番に兵士達を集めてください。私から話をします。それから、町の有力者達を集めてください。出来る限り早く」 「待ってください!」 「貴方の言いたい事は解っているわ。ニール。でも、これ以上隠し立ては出来ない」 「自分で何をしようとしているのか解っているのですか?」 「ニール」 二人の会話にシェーナが割って入る。それでもニールは話をやめようとはしない。 「だってそうだろう、この前何が起こったか忘れたわけじゃあるまい? 星室庁が反旗を翻した。事もあろうに身内が!」 「ニール!」 「やめない! あの時は押さえ込むことが出来た。だが今度は……万一国民がクーデターでも起こした日には、この国はお仕舞いだ! ええ? あの時のように、そこにいる坊やにどうにかして貰うつもりですか? 今度は魔法で国中を焼き払って!」 「言葉が過ぎるわよ! いい加減にしなさい!!」 「いいのよ、シェーナ。ニール、もしも彼らが武力に訴えるのならそれでもいいと思ってる。それが彼らの下した決断ならば、喜んで受け入れるわ」 「ふ……ふふっ、貴女って人はどこまでおめでたいんだ。もうどうなっても知りませんからね。勝手にするがいい!!」 立ち上がったニールは椅子を蹴飛ばして、その場にいた全員をぐるりと見回すと、部屋から飛び出していってしまった。残っていたのは言いようのない後味の悪さだけ。誰一人として言葉を発することも出来ず、静寂の中で、ただ時間だけが過ぎ去っていった。 |
|
←Vol.3へ Vol.5へ→ |
|
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。何かどんどんオリジナル化してきますね〜(遠い目)次章ではついにあのシーンがくるかもしれませんので(笑)お楽しみに! |