刻の大地
□ □ |
大地は時を刻み続ける 私一人だけ置き去りにして、ある種冷淡な笑みを浮かべながら |
□ □ | ||||
□ □ |
鮮やかな色彩を放つこの世界とは裏腹に 私は変わる事の無いセピア色に染まっていく |
□ □ | ||||
□ □ |
いつまでも動く事の無い心という時計を手に 私は深遠な闇へと沈んでいく |
□ □ | ||||
□ □ |
その先に一条の矢の如き光がある事を信じ 無駄と知りつつ、止まった時を動かそうとするのだ |
□ □ |
アバスのイビス――始まりと終わりのこの地に今もなお、名も無き墓標は眠り続ける。 幾年もの間風雨にさらされ、寄せ集めの石で作ったそれは何度となく姿を変えただろう。 もはや誰の目にも墓標と映る事は無いのかもしれない。 苔のむしたそれは自然と同化し、世界を彩る全てと一体となり、永遠に亡き者の魂を鎮め続ける。 しかし姿が変わろうとも、私の想いはいつまでも変わらない。 例えようの無い悲しみと共にいつまでもそこに横たわる。 「シオン……遅くなってごめんね。ずっと来ようと思っていたのに……行こうとすると足が動かなくなっちゃうんだ。だから……ごめんね」 紅の夕日が私を包み込んでいた。 外気の冷たさとは裏腹に私の中では込み上げて来る熱い何かがあり、それは何時の間にか涙として零れ落ちていた。 笑おうとすればするほど、私の笑みは引きつっていく。 耐えようの無い孤独と共に、張り裂けそうな心が悲鳴を上げるのだ。 「はは……おかしいな。もう何年も……泣いた事なんて無いのに……」 私の心はこの地から離れつつあった。 それはいつまでも過去に囚われてはいけないという想いに後押しされて。 しかし私は知っているのだ。 過去を忘れようとすればするほど、その想いはいっそう締め付けを強くすると。 「僕ね、旅してまわった所に小さな記念碑を作るんだよ。小石を積み上げて、それから手製のパンを置いて……それから……それから……」 再び生暖かい感覚が頬を伝った。 右手を軽く握り締めて頬をこする。 しかしうまくはいかなかった。 手がぶるぶると震えて、少しずつそれは身体中に広がっていって。 胸も小刻みに震えてうまく声を出す事さえかなわなかった。 私が旅先に残す記念碑。 旅の思い出をを詰める記憶の小箱。 そう、私は今も旅を続けている。 彼の託した最後の願いを叶える為に。 だから私が旅を続けるという事は決意のあらわれなのだ。 目の前の現実を受け入れ、自ら棘の道を進むという。 この広大なオッツ・キィムの地を一人旅する。 彼の見る事の出来なかった物をこの目に焼き付ける為に。 私は旅先に記念碑を残す。 思い出を刻み込む為に。 しかし同時に、それが言い訳に過ぎない事も知っている。 これは記念碑などではないのだ。 何かに取り憑かれたかのように作り続ける碑とは即ち、私の為に命をかけてくれた男<ひと>の墓標。 永遠と言う名の静寂に囚われた彼にしてやれる唯一の事。 目に映る鮮やかな世界を彼に伝える為に、私は石を積み上げる。 一つ一つ積み上げられた石とは即ち、記憶の欠片なのだ。 過去と言う名の鎖に縛られ、未来と言う名の道標を探し求め、終わる事の無い刻の中をいつまでも、彼と共に旅していく。 |
fin |
□□ 後書き □□ |
最後まで読んで頂きありがとうございました。 この作品は今までになくシビアな物になりましたが如何だったでしょうか? 恐らくこの作品は私の中での転機となるものだと思います。 今までは読者としての希望的観測に基づいて書いていましたが、ここ最近の執筆活動の中 で少しずつ考え方が変わってきました。 フィクションの中に偶然など存在せず、そこにあるのは作者の必然のみです。 だから夜麻先生が敢えてシオンを死なせた事も即ち、彼女にとっての必然があったのでは. ないでしょうか? その様な事を考えながら、版権物というよりかはオリジナル小説を書く時のテイストで書 いてみました。 |
"Revery Earth" 1996 Miyuki Yama / ENIX All Rights Reserved. "Tokinodaiti" 2001 Rei / REXUS All Rights Reserved.