un coeur

Les chers enfants de brutish,
le temps est venus quand vous devez atone votre karma.



 カイとの再開を果たしてから一週間が経とうとしていた。
 一週間という時が長いのか短いのか、その問いかけに耐えうる答えなど持ち合わせてはいない。それは雲を掴むかのように、触れようと伸ばした手はただ空を切るだけだ。ただ私の周りではありとあらゆる刻が轟々と音を立てながら走り去っていく。その真中に私がいて、そして私だけが取り残されている。
 カイがいて十六夜がいて……そんなささやかな幸せに包まれていたはずなのに、それを受け入れようとしない自分の所為で全てを失ってしまった。そう、私の刻はカイの許を去ったあの瞬間に止まったのだ。愚かな私が求めたのはこの胸に渦巻く憤りをぶつける矛先であり、それは同時に死をも意味していた。カイから逃れるようにオッツ・キイム中のギルドを渡り歩いて、誰も進んで相手をしようとしないような凶悪な魔物に刃を向ける。魔物を切り刻む快楽を全身で感じながら、いつかは殺されるのではないかという微かな期待が胸にあった。そして全てが終わって血にまみれた自分を見つめた瞬間、限りない倦怠と共に十六夜の蔑むような視線を全身で感じるのだ。それは今となっても変わる事は無い。私の奥底へと呪いのように刻み込まれている。
 そんな私が彼にどのような顔を見せれば良いというのだろうか。彼は一夜の過ちを今も心に引きずっている。だけれど、そのような行為に及ばせてしまったのは他ならない私。受け入れる勇気が無かったが為に彼の心を傷つけてしまったのも私。そして今、自嘲的な行為の結果として彼に瀕死の重傷を負わせてしまったのもまた私なのだ。私の言葉が、行為が、何もかもが彼を傷つけてしまう。そんな自分がたまらなく嫌だった。

 己に対する嫌悪を掻き捨てるように、思いきり息を吸い込むと一つだけ大きな溜息をついた。湯船一杯に張られた湯に波紋ができ、それは少しずつ大きくなっていく。そして水鏡に映った私の姿も大きく揺らぎながら消えていった。
「……カイ」
 低く押し殺した声で彼の名を呟く。
 そして唇をきゅっと結ぶと、静かに目を閉じた。


 あの夜、私はあまりに無謀な勝負に挑んだ。クラスAの魔物……到底私に倒せるわけが無かったのだ。しかし剣を取る事を躊躇いはしなかった。金が欲しかったわけではない。名声が欲しかったわけでもない。その行為の意味はたった二つだった。即ち、魔物の汚れた血でこの身を墜としめるか、あるいは過ちに塗れたこの生に終止符を打つのか――しかしそのどちらもが達成される事は無かった。何故なら、私がやられかけたその瞬間に彼が現れ、結果として彼を救うという大義名分の元に剣を振るったのだから。私を庇って身体中血まみれになった彼を見て、自分の命と引き換えにしてでも彼を助けたいと、そう思った。だがこれは私にとって大きな意味があったのだ。自らの生を無意味に食らい尽くすのか否かという選択を自らに課したという大きな意味が。
 無我夢中で剣を振り回して、気がついたら魔物は肉塊と化していた。剣先が地面に突き刺さった瞬間、我に返った私は自らが作り出した惨状を目の当たりにした。そして息を荒げながら、恐る恐る後ろに振りかえったのだ。
 彼の周りには大きな血だまりが出来ていた。意識は殆ど無かったろう、苦悶の声を漏らしながら地面に横たわる彼を見て身体中からサッと血の気が引いていくのが解った。
 声をかけても答える事は無い。身体を揺り動かしても反応するわけでもない。そんな彼の姿に呆然としながら、頭の中には「ただこのままでは彼が死んでしまう」という思いしかなかった。私は彼の身体を担ぎ上げると、無駄と知りつつ「大丈夫だから」「絶対に助けてやるからな」と声をかけながら町へと向かっていった。既に夜も深くなっていた為に今いる場所すら解らず、ただ頭上で光り輝く虚ろな月明かりだけが道標だった。
 何とか町に返ってきた私を襲ったのは更なる混乱だった。殆ど明かりの消えた町を目の前にしてどうすれば良いか解らなかったのだ。彼を地面に下ろして、獣の咆哮のような声でただひたすら助けを求めていたのは覚えている。だがそれから先の記憶はあまりない。気がついたら医者の所にいて……ベッドの上に横たわる彼の姿があった。


 ゆっくりと目を開けると、水鏡に映った自分の像をじっと見つめた。そこには傷だらけのダークエルフが映っていた。
 ボロボロになった心の中を映し出しているかのように、浅黒い筋肉質の身体には無数の傷跡が残っている。それは彼と別れた三年間が如何に凄惨な物であったかを物語っていた。
 私は湯船に沈んだタオルを握り締め、それで傷跡を覆い隠すように胸へと押し付けた。


 ラフな服に着替えた私は自室へと向かっていった。
 辺りはすっかりと暗くなり、明かりも無い廊下を照らすのは窓から差し込んでくる月明かりだけ。他に誰もいない廊下は昼間とは全く違う色に染まっていた。そして他の音全てが宵闇に吸い取られたかのように、ただ私の足音だけが木霊している。
「…………」
 ふと、ある部屋の前で足を止めた。私の部屋のすぐ隣……カイの部屋だ。いつもは何も考えずに入っていくのだが、時間が時間なだけに色々意識してしまう。尤もその心配は彼を起こしはしないか、という類の物ではあるが。流石にあれだけの傷を負っては何も出来ないだろう。
 暫く迷った挙句、結局入る事に決めた私は軽く握った拳を胸の辺りまで上げた。しかしドアの隙間から光が漏れていないのに気付いて、その手をノブの方へと落とす。
「入るぞ」
 聞こえるか聞こえないかぐらいの小さな声で断りを入れてからドアを開ける。
 やはり明かりはついていなかった。開け放たれた窓からは心地よい風と月明かりが入って、辛うじて輪郭が見える程度に部屋を照らしている。私は足音を立てないよう細心の注意を払いながら彼の眠っているベッドの方へと向かっていった。
「カイ、もう寝――」
 不意に言葉を切るとその場に立ち止まった。
 ベッドの上にカイの姿は無く、ただ布団が無造作にめくれあがっているだけだった。近づいてシーツに触れてみても彼の温もりを感じる事は出来ない。部屋から出て行ってそれなりの時間が経っているという事だろう。
 胸の内に不安に似た感情が沸き起こってくるのを禁じ得なかった。ただこの部屋にいないだけだ。用を足しに行ったのかもしれないし、のどが乾いただけかもしれない。しかし、もし彼がいなくなったら?私を置いてどこかに行ったのだとしたら?傷が痛くて動けずにどこかで苦しんでいたら?輪郭を持ち始めた不安が頭をもたげて、気がついたら部屋から飛び出していた。
 自分でも何故ここまで不安になるのか解らなかった。彼が部屋にいない事にどれだけの意味があるというのか。確かに傷は酷いが、今すぐどうこうなるような物ではないし、少しずつではあるが快方に向かってもいる。それに親でもないのにどうして彼の行動の一つ一つを気にしなければならない?彼は自分の好きなようにすれば良いし、私に彼を縛り付ける権利など無い。それなのに、私は不安と焦燥に突き動かされて彼の姿を追っている。今彼の側にいられる幸せが足元から崩れ去ってしまいそうで、それから逃れるように走っていた。
「カイ……」
 見覚えのあるその姿を見つけた瞬間、私は安堵の息を漏らしながらその場に立ち止まった。二階のバルコニーで壁を背に座った彼は空をじっと見詰めていた。
「カイ、寝てなきゃだめだろ?」
 そう言いながらゆっくりと近づいていく。
 振りかえった彼は少し意外そうな顔をしていたけれど、すぐにいつも通りの笑顔を見せてくれた。
「ずっと部屋に閉じこもってたから。外の空気が吸いたくてさ」
 やわらかなアルトが夜の闇にとけこんでいく。その声を聞いただけで、なんだか心が安らいでいくような気がした。
「そう……か。言ってくれれば連れてきてやったのに」
 少々恩着せがましい言い方だとは思ったが、それが私の本音だった。私に出来る事なら何でもしてやりたいし、まだ本調子ではない彼を放っておくのは心配だったのだ。彼にしてみれば余計なお節介だろうけど。
「大丈夫だよ。それくらい自分で出来る。それにそんな事までさせたら悪いだろ?」
「そんな事は無い。お前は怪我人なんだからいちいち気を使わないで良いんだよ」
「うーん……だってジェンドは一日中俺の世話してくれてるだろ?だから疲れてるだろうし、夜くらいゆっくり休んで欲しいんだ」
「私はしっかり休んでいるし、そんなに軟じゃない」
「そうだよ。だから無理するんだろ?」
 その一言にぐうの音も出なかった。あまりに心の中を見透かされているようで、どんな言い訳をしても意味が無いように思えたのだ。
「……かもな」
 そう言いながら手摺に両腕を乗せて体を預ける。そして空の方に顔を上げると、暫しさんさんと輝く星々に見入っていた。
 この瞬間、心地よい静けさに身を任せながら思ったのだ。この沈黙こそ二人が共有している言葉なのだと。


「少し寒くなってきたな。そろそろ帰るか?」
 振りかえりざまにそう尋ねると、彼はこくりと頷きながら「ああ」と答えた。両手を床について立ち上がろうとする彼の姿は見ていてどこか危なっかしい。どこが、と訊かれれば答えに窮するが、身体を庇うようにした動きは不自然に見えるのだ。案の定、私の胸の辺りまで立ち上がった彼はバランスを崩して転びそうになった。
 咄嗟に手を出した私は彼の身体を抱きとめてそのまま引き上げてやる。
「……ごめん」
 私の顔を見るなり、彼は申し訳なさそうな顔をして謝ってきた。
 彼にしてみれば思わず口をついた言葉だったのかもしれない。しかし私にとっては、それが二人の間に出来てしまった決定的な溝のように思えて仕方が無かったのだ。
 気がついたら彼の身体を思いきり抱きしめていた。そして耳元に唇を寄せると、こう呟いた。
「そんなこと……気にしなくていい」

 静寂に包まれた廊下に二人分の足音が木霊していた。
 規則正しい私の足音に続いて彼のぎこちない足音が聞こえてくる。
「ほら、肩使えよ」
 そう言いながら彼の脇腹に手を回すと身体を引き寄せてやった。不意をつかれて驚いたらしい彼は「あ……」と声を漏らしながら身体にしがみついてくる。その体をしっかりと支えながら、彼の歩調に合わせてゆっくりと歩き出した。
「その方が楽だろ?」
 微かな笑い声を漏らしながら悪戯っぽく言ってやる。彼は露骨に恥ずかしそうな顔をしていたけれど、内心では私も同じだった。身体が接している所から彼の心音が聞こえてくるようで、胸が高まるのを抑えられずにいた。
「いや……大丈夫だって。俺一人でも帰れるからさ。だからジェンドは――」
「ダ・メ・だ。こんな所に放っておいたら心配で眠れないからな」
 彼の言葉をさえぎると、無愛想にそう言い放った。
「俺は飼い犬かよ?」
「フフッ、じゃあノドでも撫でてやろうか?」
「はは……は……遠慮しとくよ。本当にやりそうだから」
「何だよ、それ」
「さあ?」
「解んないヤツだな。まあいい、部屋に着いたぞ」
 空いた方の手でドアを開け、彼を抱いたまま部屋の中へと入っていく。そしてベッドの上に座らせると箪笥の中から着替えの服を出してやった。
「寝巻きは洗濯に出してるんだ。だから取りあえずはこれでも着てろ」
「ああ、解った」
「…………」
「…………」
「…………」
「あの……ジェンドさん?」
「何だ、どうかしたのか?」
「いや、着替えるから後ろ向いてて欲しいんですけど」
「ば…馬鹿!それを早く言え!!」
 苦し紛れの言い訳をしながら身体を翻す。後ろからゴソゴソと音が聞こえてくる一方で身体中が熱を帯びていくのを抑えられなかった。
 彼が動けない時には身体を拭いたりしていたが、それでも男を意識する事は無かった。動けなければ私がやるしかないという義務感しかなかったのだ。それが一体どうしたというのだろうか。
「もういいよ、着替え終わったから」
 その声を聞いて恐る恐る後ろに向きかえる。寝巻きに着替えた彼はもう既に布団の中に入っていた。
 布団の裾からのぞかせるその顔はどこと無く恥ずかしげで、髪を解いているせいもあってか普段よりも幼く見える。私は彼の体の線にあわせて布団を軽く叩くと「これでいい」と呟いた。
「それじゃあ私は行くけど、何か欲しい物でもあるか?」
 私は『のどが乾いているなら水でも持ってきてやろうか』程度の意味合いで訊いたつもりだった。しかし何を勘違いしたのか、悪戯っぽい瞳で私を見つめた彼は「じゃあ、添い寝」と何の前触れも無く呟いた。
 全く予想外の返答に言葉を失ってしまう。そんな私の態度をどう受け取ったのか、引きつった笑みを浮かべた彼は慌てて取り消しにかかった。
「あ……いや、冗談だって。冗談」
 慌てふためく彼の姿を見ながらほっと胸をなでおろす自分がいた。それは、彼は別れる前と変わっていないんだ、と確信した瞬間でもあったのだ。
 再会してからというもの、どちらもが気を遣いあって互いに他人行儀な所があった。だから彼に対してどう接すれば良いのか解りかねていたし、それは彼にとっても同じだったと思う。だけれど、彼の人間くさい部分に再び接して、別れる前の時が返ってきたような気がしたのだ。もちろん……昔と全く同じであるという事などありえないけれど。
「……別に私は構わない」
 そう呟きながら羽織っていたカーディガンを近くの椅子にかける。そして髪をかきあげると彼の方に振り返った。
「え……ホントに?」
 想像していた答えと余程違っていたのか、彼はポカンと口を開けながら私をじっと見つめていた。
 面白い程動揺している彼を尻目に布団に潜り込むと、悪戯っぽい表情を浮かべながらこう言ってやった。
「そんな身体じゃ何も出来ないだろ?」
 一瞬にして呆気に取られた表情に変わる彼。全く……歩くのすらままならないというのに、この男は何を考えているのだろう――そう心の中で呟きながらも、そんな彼が何となく微笑ましく思える。
「チェッ……そんな理由かよ」
「そうだよ」
 そして身体を横に向けると、彼に背を向けてゆっくりと目を閉じた。

「なあ……二人っきりで寝るのって初めてだよな」
「そうだったか?」
「そうだよ。いつも俺かお前が十六夜と一緒に寝てただろ」
「かもな」
「あれからずっと一人だったから……こういうのもいいなって。久しぶりにそう思ったんだ」
「嘘つけ。どうせお前の事だから手当たり次第口説きまくってたんだろ?」
「あ……いや……そんな事は……」
「ほら見ろ」
「確かに……そういうのが無かったとは言わないけどさ。だけど本気になった事なんて一度も無かった。いや……違う。そんな事してる自分が空しくなってどうしようもなかったんだ。だからそれ以来やめた。本当だ」
「……私にはどうでもいい事だ」
「何だよ……それ」
「過去の事をうじうじ言っても仕方がない。ただそれだけだ」
「ジェンド……」
 彼のごつごつした指が腰に触れる。その指は私の身体の線をたどるようにして肩まであがり、そして首筋を優しくなぞった。
「したいなら……お前の好きにしていい」
 それは私に言える精一杯の言葉だった。しかし彼は首筋に触れたまま何も答えようとはしない。ただ私の背中に顔を押し付け、じっと押し黙っているだけだった。
 そして数分とも数時間とも解らない沈黙の後、彼は思い出したかのように口を開いた。
「……嫌だったらそう言っていいんだぞ。今回の事でお前が責任を感じてるのはよく解ってる。だけどそれにつけ込んで無理させたくないんだ。お前がほんの少しでも俺に好意を持ってくれているなら嬉しいさ。だけどもしそうでないなら……はっきり言ってくれていい」

――ごめん
 あの時、彼が不意に漏らした言葉
 その言葉に隠されていた本当の意味を今確信した
 私が彼に対して抱いている罪悪感と義務感、そして極めて曖昧な感情
 彼が私に抱いている罪悪感、そして直情的で明確な感情
 それらが混ざり合った時……最後に残るのは何なのだろうか

「私の所為でお前には酷い怪我をさせてしまった。私の何気ない一言がお前を酷く傷つけていた。出会ってからずっと……私はお前を傷つける事しか出来なかった。そんな自分がたまらなく嫌だし、償いが出来るのなら何でもしたいと思う」
「…………」
「だけど……私が今ここにいるのはそれだけの理由じゃない」
 ゆっくりと彼の方に身体を向ける。子供のように純情な表情<カオ>をした彼は私をじっと見詰めたまま微動だにしない。そんな彼の額に自分のそれを触れさせると、じっと彼の瞳を見詰めた。綺麗な翡翠色の瞳は微かな月明かりを帯び、闇の中で宝石のように輝いていた。
「カイ……」
 自分を鼓舞するように彼の名を呟く。そして少しだけ顔を傾けると優しく口付けした。
 天使の羽根に触れているような、そんな口付けだった。その感触を惜しみながらゆっくりと唇を離す。熱を帯びた視線が交差し、その瞬間、私は長い間言う事の出来なかったその言葉を口にした。


お前の側にいたいから……だからここにいるんだ


□□ 後書き □□
 最後まで読んで頂き有難う御座いました。この小説は"kokoro""brutish children"の続編であり、"kokoro"と対になる作品として書きました。"un coeur"はフランス語で"心"の意、アン・クールと読みます。英語では"a heart"となりますが、雰囲気があわなかったのでフランス語にしてみました。読み方が間違ってたりしたらコソッと教えてください(汗)"kokoro"では互いに衝突する心を、"un coeur"では互いに受容し、交わり合う心を描いたつもりですが如何だったでしょうか?
 この作品のプロットを作った際にはもう少しサバサバした恋愛物にするつもりでしたが、甘甘がいいというリクエストを受けたので私なりに消化してみました。内容がそれに伴っているかと言われれば甚だ疑問な点がありますけれど。それに台詞やストーリーが物凄くクサくなってしまいましたね(^^;数年前の作風に戻ってしまって滅茶苦茶恥ずかしいです…でもこれを書いていて「喧嘩してないカイとジェンドを書いたのは初めてだな」と思いました(^^;そしてジェンドの精神年齢が異様に高くなったような気がします……取りあえず3年の間で色々成長したという事にしておいてくださいv


……本文抜粋にだまされた方、胸に手を当ててみてください(爆)
&ご要望に応えて(?)"un coeur"の続編を用意しました。ちょい危なめのヤツを。このページにあるので探してみてくださいv
first edition  5.21.2003 fin

[小説indexに戻る] [HPトップに戻る]

ウラアドレスについて
ウラと言ってもそんなに危険ではないのですが…私にも良心があるので隠しました。
取りあえずこのページ内にリンクがあります。
『どうしても見つけられなかった場合のみ』以下メールフォームよりお問い合わせ下さい。
但し、マナーを守っていないメールには返信致しません
例えば『アドレス教えてください』としか書いていないとか、挨拶も無いようなメールですね。
要は自分が受け取って嫌なメールは止めてください、というだけの事なので、どなたでもお気軽にメールして下さい。
(繰り返しますが、探す努力だけはしてね(^^;)

作者に一言メッセージをどうぞ!(メアドは記入しなくても構いません)

↓E-mail↓返信希望の方のみメアドをご記入下さい。

書き終わりましたら、送信のボタンを押して下さい。

小説ページへTOPへ